ちょコムの使い方
自分専用の口座「貯金箱」の開設
ちょコムを利用するにはまず会員登録を行い、自分専用の口座「貯金箱」を作ってください。
無料で利用できますが、ちょコムの利用が年に一度もない場合は年500円の維持費がかかります。 (1月1日~12月31日)
ちょコムをチャージする
オンラインまたはコンビニで購入できます。主な場所を以下に掲載しました。
1回の支払い上限額は300000円です。
| ネットバンキング | 三菱東京UFJ銀行・みずほ銀行・ゆうちょ銀行・ジャパンネット銀行・三井住友銀行 | 
|---|---|
| クレジットカード | VISA・MasterCard・JCB・UC・OMC | 
| コンビニ | セブン-イレブン・ファミリーマート・ローソン・セイコーマート | 
| 銀行ATM | みずほ銀行・三井住友銀行・ゆうちょ銀行・ りそな銀行・埼玉りそな銀行・ちばぎん・京葉銀行  | 
              
ちょコムが利用できるサイト
http://www.chocom.jp/use/shop/index.php
- Yahoo!ショップ
 - 楽天市場
 - NTTcom料金
 - 電子チケットぴあ
 - HMV
 - ビックカメラ.com
 
ちょコムの使い方
- インターネットショッピングの際、お支払方法の選択画面で「ちょコムを選択」
 - お客様情報や商品お届け先など必要項目を入力
 - 登録したメールアドレス・電話番号・パスワードを入力しログイン
 - 残高不足時は残高不足と表示。その場でチャージできる
 - 支払い完了
 
ちょコムポイント
ちょコムポイントは、電子マネーちょコムの利用や他社ポイントからの交換、ちょコムポイントプレゼントモールでためることができます。ちょコムポイントは1ポイント1円相当の電子マネーちょコムに交換できます。くわしくはこちらをご覧ください。
ポイント交換
「電子マネーちょコム」と「ちょコムポイント」は、他社ポイントから交換したり、他のポイントに交換できます。
ただし、交換できるのが、「電子マネーちょコム」なのか「ちょコムポイント」なのか注意する必要があります。「ちょコムポイント」から「電子マネーちょコム」には交換できますが、その逆「電子マネーちょコム」から「ちょコムポイント」は不可能です。
ちょコムポイントの有効期限は「最後にポイントを獲得してから1年間」です。電子マネーちょコムには有効期限はありません。
ちょコム残高の払い戻し・解約時
手数料6%(最低500円相当額)を引いて、指定口座に振り込まれます。振り込みは30営業日(約40日)以内に行われます。
ちょコムの送付
ちょコム会員同士ではちょコムの送金が可能です。手数料は送付申込毎に200円。1回の送付金額は200円から40000円です。

























ANA JCBカード
ANA VISA Suica
東急JMBカード PASMO
三井住友カード
JCBカード
イオン(WAON一体型)
ファミマTカード
楽天カード
ポーラスターBASIC
ライフカード
セディナゴールド
SBIレギュラーカード
JAL TOP&ClubQ
