Kitacaの使い方
ICカード乗車券・電子マネー「Kitaca(キタカ)」、鉄道の運賃の支払いに利用できる乗車券機能に、買い物に利用できるショッピング機能(Kitaca電子マネー)が盛り込まれています。
交通利用あれば、駅の自動改札機に設置してある、カードリーダーにタッチすれば良いですし、Kitaca加盟店(Suica加盟店)ではリーダライタにタッチすれば買い物をすることができます。
他のICカード乗車券同様、プリペイド方式を採用しているため、事前にチャージ(入金)をする必要があります。チャージ額の上限は20000円です。
Kitacaカードをもつ
Kitacaには、定期券Kitaca、記名Kitaca、無記名Kitaca、さらに記名KitacaとJRタワースクエアカード Kitacaが一枚になった「JRタワースクエアカード Kitaca」があります。
Kitacaにチャージする
Kitacaを利用するにはあらかじめカードにチャージをする必要があります。チャージ額の上限は20000円です。みどりの窓口、Kitaca対応券売機、チャージ機でチャージできます。
Kitacaの場合、乗車時にチャージ残額が乗車駅からの最低運賃額に満たない場合、自動改札機を通過することができません。
街ナカでは、Kitaca導入ファミリーマートでチャージできます。
JRタワースクエアカード Kitacaの場合、Kitaca発売駅のみどりの窓口で同一カードへのクレジットチャージが可能です。
Kitacaで交通機関を利用する
Kitacaは、JR北海道の札幌エリア、Suicaエリアで利用できます。詳しいKitaca交通エリアにつきましては「Kitacaエリア」をご覧ください。
Kitacaで利用できる他の交通エリア
=Suica・PASMO・ICOCA・PiTaPa・TOICA・manaca・nimoca・SUGOCA・はやかけんエリア
- PASMOエリア(首都圏の私鉄・地下鉄・バス)
- ICOCAエリア(JR西日本の近畿圏エリア、岡山・広島エリア)
- PiTaPaエリア(関西私鉄交通局)
- TOICAエリア(JR東海の名古屋・静岡エリア)
- manacaエリア(名鉄・名古屋市交通局他)
- Kitacaエリア(JR北海道の札幌エリア)
- nimocaエリア(西鉄・西鉄バス昭和バス)
- SUGOCAエリア(JR九州の福岡・北九州エリア)
- はやかけんエリア(福岡市営地下鉄)
一部、利用できない路線、駅、改札口があります。一部を除き新幹線は利用できません。エリアをまたがった利用はできません。
Kitaca電子マネーが使えるお店

Kitaca電子マネーは右のマークがあるお店で利用可能です。
Kitaca電子マネー相互利用








- Suicaマークのお店でもKitaca使えます
- PASMOマークのお店でもKitaca使えます
- ICOCAマークのお店でもKitaca使えます
- TOICAマークのお店でもKitaca使えます
- manacaマークのお店でもKitaca使えます
- SUGOCAマークのお店でもKitaca使えます
- はやかけんマークのお店でもKitaca使えます
- nimocaマークのお店でもKitaca使えます